2024年8月7日
2024年12月7日
2025年2月13日
2025年3月2日
2025年3月20日
【新生AMAIG(2024〜)の記録】
第1回講演会「イタリア古楽史概説 ~古楽編~」
「イタリア古楽史概説 ~古楽編~」 講師 佐々木なおみ
「印刷楽譜で辿るイタリアの後期ルネサンスと初期バロック」 講師 福島康晴
「ひとりでも楽しめる、リコーダーで吹くイタリア古楽!」 講師 太田光子
会場:東京ウィメンズプラザ第1会議室(青山)
古楽セミナー・理論編『歌唱・演奏のための規則と注意事項』
~16世紀および17世紀イタリアの音楽理論書を読みながら辿る~
第1回「音楽とレトリック Musica e retorica」講師 ミケーレ・ベヌッツィ氏 通訳 福島康晴
会場:ソレイユ新宿(新大久保)
古楽セミナー・実践編『イタリアのルネサンス・コンソート音楽の実践』
講師 太田光子 協力 桐畑奈央 大塚照道 下和田直香
会場:Space415(中野)
イタリア古楽大発表会
チェンバロ、ヴァージナル助演 上羽剛史
会場:無教会今井館聖書講堂(駒込)
2024年度会報発行
【AMAIGマスタークラス等の記録】
2008年8月30日 MC 櫻田亮、芝崎久美子「イタリア初期モノディー作品の演奏法」
2009年4月29日 MC 櫻田亮、芝崎久美子「イタリア初期モノディー作品の演奏法」
2008年7月12日 MC クラウディオ・アストローニオ 「16~18世紀のチェンバロ作品」
(共催事業:古楽研究会主催)
2009年5月6日 WS クラウディオ・カヴィーナ「モンテヴェルディの多声マドリガーレ~第1作法と第2作法」
2009年7月25日 WS 櫻田亮、芝崎久美子
「歌と通奏低音のためのワークショップ~イタリア初期声楽作品歌唱のためのテクニック」
※AMAIGヘンデル・プロジェクト 「イタリアのヘンデルとその周辺」
2009年9月5日 MC 向江昭雅・平井み帆
「ヘンデルと同時代のイタリア人作曲家によるリコーダー作品と通奏低音」
2009年9月5日 MC ロベルタ・インヴェルニッツィ
「ヘンデルと同時代のイタリア人作曲家によるカンタータ、オペラ・アリア」
2009年12月15日 レクチャー 上野訓子、笠原雅仁 「イタリア初期バロック音楽の演奏法」
2010年3月7日 MC キアラ・バンキーニ
2010年11月3日 MC ロベルタ・インヴェルニッツィ、クレイグ・マルキテッリ
「声楽&テオルボ マスタークラス」
※オルガン・マスタークラス エドアルド・べロッティ
「イタリア鍵盤音楽の偉大なる遺産」第一部1500年~1600年(全4回)
(協賛事業:L’albero armonico主催)
2011年6月1日、2日 第1回 北イタリア/初期ルネッサンス
2011年11月2日 第2回 北イタリア/ガブリエリとメールロ
2012年1月18日、19日 第3回 南イタリア/フェラーラと第2技法
2012年3月28日、29日 第4回 G.フレスコバルディ~オルガニストの怪物
※AMAIG5周年 & G.Gabrieli没後400年特別企画
2012年6月9日、10日 WS ジャンルーカ・カプアーノ「G.ガブリエーリの多声音楽体感コンサート」
2012年7月2日 芝崎久美子流 通奏低音ワークショップ
平尾雅子流 レクチャー ディエゴ・オルティス「変奏論について~装飾・変奏のススメ~」
2012年7月18日 MC セルジョ・フォレスティ
「声楽マスタークラス~ヘンデルのオペラのレチタティーヴォと重唱」(共催事業:日本ヘンデル協会)
2013年7月21日 MC 櫻田亮・桒形亜樹子 「17・18世紀イタリアの声楽作品の演奏法」
2014年1月25日、26日 MC ロベルト・バルコーニ
「イタリア・バロック声楽マスタークラス ~17・18世紀イタリア語による声楽作品を中心に」
2014年10月19日 MC 櫻田亮・桒形亜樹子 「モンテヴェルディ・モノディ―声楽作品」
※モンテヴェルディ・イヤー特別企画
2017年12月9日 WS 櫻田亮 「ヴェスプロを演奏してみよう!」
【AMAIG勉強会等の記録】
※勉強会等の座学イベントは不定期に開催され、配布資料は会報に掲載されていません。
2010年5月8日 平尾雅子 「ディエゴ・オルティス変奏論1」
2010年7月31日 平尾雅子 「ディエゴ・オルティス変奏論2」
※G.B.グアリーニ没後400年記念企画 ~グアリーニの「忠実な牧人」(1590年初版)と音楽
2012年6月13日 落合理恵子 第1回「忠実な牧人」が生まれた文学史的背景:没歌劇の誕生と流行
2012年9月12日 落合理恵子 第2回「忠実な牧人」とはどのような作品か?
2012年12月5日 落合理恵子、Flavio Parisi 第3回「忠実な牧人」と音楽I:詩法の解説と朗唱の実施
2013年2月6日 落合理恵子 第4回「忠実な牧人」と音楽II:関連作品の実演の試み
2012年10月9日、12日 福島康晴
「拍子記号とプロポルツィオーネ~モンテヴェルディを中心に」 (後援事業:音楽理論セミナー)
2015年6月19日 上野訓子、笠原雅仁
「ヒストリカル・ディミニューション~入門編」 (日本チェンバロ協会共催)
2015年8月28日 久保田慶一 「記譜法の歴史」刊行記念 (日本チェンバロ協会共催:特別講演会)
2016年3月27日 懸田貴嗣 「チェリストからの提言」 (後援事業:日本チェンバロ協会例会)
2016年7月16日 福島康晴 「フレスコバルディ~その拍子記号とテンポの考察」
(協賛事業:日本チェンバロ協会例会)
2016年2月24日 渡辺真弓
「音楽との関連を視野に入れた建築史概要~16・17世紀のヴェネツィアの建築と音楽」
2016年11月11日 渡辺真弓
「16・7・8世紀イタリア建築史通観 セラリオ、パッラーディオ、ロンゲーナ等によるヴェネツィア建築の展開」
2017年3月18日 藤原和弘 「モンテヴェルディと音楽修辞~フィグーラの深化」
2017年7月12日 渡辺真弓「バロック都市ローマ」
桒形亜樹子「フレスコバルディの足跡」
志賀弘典「ローマ、Villa Giuliaからの報告」
2017年10月16日 渡辺真弓「ローマ編その2ベルニーニとボッローミニ」
志賀弘典「ボッローミニ、カリッシミとオラトリオ活動」
2018年1月20日 金澤正剛、福島康晴、三ヶ尻正他
「333HBS ヘンデル・バッハ・スカルラッティ生誕333年記念祭~333 シンポジウム」
2018年12月2日 エルマンノ・アリエンティ
「作詩法の基本とイタリア・オペラの台本~より正しく理解するために」刊行記念
「カッチーニと詩」
【AMAIG例会の記録】
※イタリア古楽史のススメ
2008年6月28日 2008年度 第1回例会 金澤正剛 「中世」 会報1号
2008年9月6日 2008年度 第2回例会 金澤正剛 「ルネサンス」 会報2号
2009年1月12日 2008年度 第3回例会 金澤正剛 「バロック」 会報3号
※音楽様式メイド・イン・伊太利亜
2009年5月10日 2009年度 第1回例会 今谷和徳 世俗声楽曲(室内声楽曲)会報3号
2009年8月1日 2009年度 第2回例会 今谷和徳 世俗声楽曲(音楽曲) 会報4号
2009年10月31日 2009年度 第3回例会 今谷和徳 宗教声楽曲 会報5号
2010年1月10日 2009年度 第4回例会 今谷和徳 器楽曲 会報5号
※A.スカルラッティ&ペルゴレージ生誕記念
2010年5月23日 2010年度 第1回例会 山田高誌 ナポリのバロック音楽 (会報未収録)
2010年10月17日 2010年度 第2回例会 ジャンルーカ・カプアーノ レクチャー・コンサート
~イタリア・バロックの鍵盤音楽 (会報未収録)
2011年1月9日 2010年度 第3回例会 三宮正満、向江昭雅
~管楽器の歴史 (会報未収録)
※Jacopo Peri生誕450年記念
2011年6月19日 2011年度 第1回例会 高野紀子 ペーリとカメラータ 会報6号
2011年10月1日 2011年度 第2回例会 高野紀子 新しい歌唱様式の拡がり (会報未収録)
2012年1月9日 2011年度 第3回例会 高野紀子 レクチャー・コンサート (会報未収録)
2012年5月12日 2012年度 第1回例会 杉本ゆり
Giovanni Gabrieli没後400年記念 会報7号
2012年9月30日 2012年度 第2回例会 今谷和徳
F.Geminiani & A.Corelli没後記念~ローマの音楽事情&音楽家 会報7号
2013年1月19日 2012年度 第3回例会 山田高誌
F.Geminiani & A.Corelli没後記念~ヴィルトゥオーゾの系譜 (会報未収録)
※モンテヴェルディ生誕450年記念 ~モンテヴェルディ・プロジェクト4ヶ年計画~
2014年6月25日 2014年度 第1回例会 金澤正剛 モンテヴェルディの生涯と作品概要 会報8号
2015年1月24日 2014年度 第2回例会 懸田貴嗣 モンテヴェルディ周辺の作曲家の器楽作品1 会報8号
2015年3月18日 2014年度 第3回例会 今谷和徳 マドリガーレ1 Prima Prattica 会報8号
2015年5月22日 2015年度 第1回例会 今谷和徳 マドリガーレ2 Seconda Prattica 会報8号
2015年12月11日 2015年度 第2回例会 萩原里香 オペラ1 オルフェーオOrfeo 会報8号
2016年1月16日 2015年度 第3回例会 懸田貴嗣 モンテヴェルディ周辺の作曲家の器楽作品2 会報8号
2016年5月19日 2016年度 第1回例会 金澤正剛 モンテヴェルディの宗教曲1~モテット 会報9号
2016年9月9日 2016年度 第2回例会 萩原里香 オペラ2 ウリッセの帰還 会報9号
2017年1月14日 2016年度 第3回例会 今谷和徳 マドリガーレ・コンチェルタート 会報9号
2017年5月6日 2017年度 第1回例会 金澤正剛 モンテヴェルディの宗教曲2
モンテヴェルディと晩課 (会報未収録)
2017年8月25日 2017年度 第2回例会 萩原里香 オペラ3 ポッペアの戴冠 (会報未収録)
2018年3月3日 2017年度 第3回例会 宮下宣子 モンテヴェルディ周辺の作曲家の器楽作品3 (会報未収録)
※G.カッチーニ没後400年記念
2018年6月21日 2018年度 第1回例会 今谷和徳 メディチ家とカメラータ (会報未収録)
2018年9月6日 2018年度 第2回例会 萩原里香 G.Caccini ~人と作品 (会報未収録)
2019年3月16日 AMAIG10周年記念事業 食事会&お話 遠藤雅司 メディチ家のバンケット