2025年度講演会「美術史講座」
2025年度のスタートは、楽曲を理解する上で欠かすことの出来ない視覚イメージを伝える美術の歴史についての講演会です。
著名なルネサンス・バロック美術史家の石鍋真澄先生にご登壇いただき、バロック~ロココについてのお話を伺います。古楽の周辺分野の研究者と交流ができるこの貴重な機会。ぜひ対面受講をお勧め致します。
日本イタリア古楽協会2025年度講演会「美術史講座」
第1回「ティエポロとカナレットの世紀 ~18世紀ヴェネツィアの美術と社会~」
講師:成城大学名誉教授 石鍋真澄
<内容>
歴史上、美術は音楽より少し先に社会の変化を映し出します。バロックからロココ時代に掛けてのイタリアの、知られざる細部を美術史から紐解く2回シリーズ。第1回は18世紀ヴェネツィアの画家たちです。
作曲家ヴィヴァルディの薫陶を受けたピエタ慈善院の女性たちの音楽を、美しい天井画で彩ったティエポロ(Giambattista Tiepolo, 1696 - 1770)と、祝祭レガッタで賑わう大運河の情景を描いて人気を博したカナレット(Giovanni Antonio Canal, detto Canaletto, 1697 - 1768)。
彼らのアート・テクニックやその周辺の人々に関する最新の研究を通して、当時のヴェネツィアの社会生活に触れてみましょう。
日 時:2025年5月10日(土)14時~15時半
会 場:世田谷区民会館別館三茶しゃれなあど 会議室スワン
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-41-10
(田園都市線・世田谷線「三軒茶屋駅」下車徒歩3~5分)
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/sangenchaya/access.html
受講料:会員 無料(対面・オンラインともに要申し込み。)
一般・ 対面 3,000円
一般・オンライン 2,000円
※ 後日に会員専用ページにてアーカイブ動画の視聴が可能です。
(一般受講者は1ヶ月間の限定配信。)
お問い合わせ:info.amaig@gmail.com
お申込み:以下のリンクまたはQRコードより入力してください。
【回答締め切り:2025年5月8日(木)】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf2owYHlwklRRfDvg4MfZlCEr975AYGR6Vgno1UxCfRDZUexw/viewform?usp=header
※ 第2回予告「バロックのローマ ~カラヴァッジョからベルニーニまで~」
2025年10月11日(土)14時より会場未定 (別途申込が必要です。)